お墓を守ることが難しくなったときの選択肢として、「墓じまい」が広がっています。
この記事では、墓じまいの意味や増えている背景、手続きの流れ、注意点まで詳しく解説します。
Contents
墓じまいとは?
墓じまいとは、今あるお墓を撤去し、ご遺骨を永代供養墓や納骨堂、樹木葬など別の供養先へ移すことを指します。
お墓を片付けることが目的ではなく、「供養の形を変える」ための行為です。
増えている背景
近年、墓じまいを選ぶ人は増加しています。その主な理由は以下のとおりです。
- 後継者がいない:遠方に住む子や孫がお墓を守れない
- 経済的負担:維持管理費・法要費がかかり続ける
- 生活拠点の変化:都市部への移住で墓参りが難しい
- 価値観の変化:樹木葬や納骨堂など新しい供養方法の普及
墓じまいの流れ
墓じまいは、以下のステップで進めるのが一般的です。
1. 親族への相談・合意
親族間で十分に話し合い、合意を得ます。
2. 受け入れ先を決定
永代供養墓や納骨堂など、新しい納骨先を決めます。
3. 改葬許可申請
現在のお墓がある自治体に改葬許可申請書を提出します。
4. 閉眼供養(魂抜き)
僧侶に依頼し、お墓の魂を抜く儀式を行います。
5. 墓石撤去・遺骨の移動
石材店や専門業者に依頼して撤去と遺骨の運搬を行います。
6. 新しい場所で納骨・開眼供養
新たな供養先で納骨式を行い、開眼供養を行います。
注意点
- 費用はケースごとに異なる:墓石の大きさや立地によって変動します。
- 期間に余裕を持つ:手続きや業者手配に数か月かかる場合があります。
- 心の整理が必要:長年守ってきたお墓を閉じるには感情面での準備も大切です。
まとめ
墓じまいは、先祖への感謝を守りながら、将来の負担を減らすための前向きな選択です。
手続きや費用はケースによって異なるため、まずは信頼できる専門業者に相談してみましょう。